くちびるが荒れる原因とぷるんとした潤いを取り戻す方法を大公開

唇 荒れ
スキンケア

最近では、SNSの普及やファッションメイクの流行り…

また、スマホのカメラアプリやプリクラの技術革新によって、これまで以上に、リップ(くちびる)への注目が集まってきているのはご存知でしたか?

特に最近のカメラアプリやプリクラは、自動的にリップグロスを塗ったような色味に変換され…

実物よりもはるかに透き通った印象を与えてくれます。

しかし、アプリばかりに頼るのではなく…

あなたのくちびる自体を、もっともっと若々しいものにしておきたいですよね?

そこで今回は、ぶるんとした潤いを取り戻すべく…

荒れやすいくちびるの原因とその対処法についてご紹介いたしましょう。

くちびるが荒れる原因って?

唇 荒れ

まずは、あなたのくちびるがなぜ頻繁に荒れるのでしょうか?

その問題を知って、あなたに合った対処法をしていきましょう。

くちびるは皮膚とは違う

くちびるって、皮膚とは何か違う…

なんとなく、それはわかっているとは思いますが…一体、何が違うのでしょうか?

簡単に言えば…

唇 荒れ出典:スキンケアナビ

実は、皮膚にはある「保護膜(皮脂膜)」が、くちびるにはないのです!

しかも、皮脂膜の下にある「角質層」が皮膚よりも薄いため…

皮膚よりも外部からの刺激を受けやすいのが特徴です。

例えば、学生時代のプールの時間…

寒いとくちびるが異常に紫がかった子はいませんでしたか?

これは、すぐ下の毛細血管が収縮している様子(色味が濃くなっている状態)が…

くちびる自体が薄いために、うっすら透けて見えていたのです。

皮膚(肌)ですら荒れるのですから…

くちびるなんかは、少しのことでも敏感に反応してしまう、体の中でもトップクラスにデリケートな場所なのです。

あなたのくちびるが荒れている…6つの原因

皮膚よりも外部からの刺激に弱いため…

次のようなことが原因で、くちびるは簡単に荒れたりします。

例えば…

1.「舐めすぎ」による荒れ

唇 荒れ

女性はリップなどを付けるため、そこまで「舐める」クセのある方は多くないかもしれませんが…

潤いが足りないから、舐めている。

といった方がいらっしゃれば、それは要注意です!

とうのも…

唾液には外部からの敵を体内に入れないようにガードする役割があるため…

意外と、唾液自体に刺激性が強いのです。

よく、子供なんかは食事のあとなどに、口の周りを舐めるクセがあったりすると…

その部分が荒れて、赤くなったりします。

それほど、唾液は皮膚にも影響を与えるほどの強さを持っています。

「乾燥=舐めて対処」という考え方がある方は、今すぐその常識を捨てましょう!

2.「食事」による荒れ

唇 荒れ

くちびるが一番ものに触れる瞬間といえば…

「食事中」ですよね?

この食事を通して、くちびるは常に刺激を受けています。

例えば…

  • 食器(箸・スプーン)などが当たる
  • 調味料などの刺激を感じやすい
  • 熱いもの…冷たいものにも反応しやすい
  • 食材に水分を取られやすい

などなど…思いの外、食事中くちびるは頑張ってくれています。

もちろん、少しの「角質層」があるため、毎回毎回簡単にベリベリめくれるようなことはありませんが…

刺激性が強いと、積み重なって「荒れ」の原因にもつながるのです。

また、食事の摂り方(栄養)なども影響してくるため、バランスの取れた食生活は求められます。

3.「乾燥」による荒れ

唇 荒れ

次に影響を受けやすいのは…

お肌の大敵でもある…「乾燥」による荒れ。

肌だけ乾燥して、くちびるは潤っている…という方はほとんどいませんよね?

くちびるはお肌の延長戦にあるものです。

もちろん、「お肌が乾燥しやすい冬場」や「春から出始める紫外線」などは、くちびるを乾燥させてしまいます。

ですが…

お肌には、化粧水や紫外線対策をされる方が多い中…

くちびるのケアにまで気が回っている女性って意外と少ないもの!

顔はパックをしながら…くちびるの皮(角質層)をぺリぺリ…なんてこと、していませんか?笑

くちびるもお肌と同じように乾燥対策をしておきましょう!

4.「洗顔(成分)」による荒れ

唇 荒れ

女性ならおわかりとは思いますが…

洗顔料やクレンジングと言っても、100円均一で売っているものから、1本1万円近くするものまで…

まさに「ピンキリ」ですよね?

中に入っている成分がどういったものかによって、その対価は変わってきます。

あなたが今お使いの「洗顔・クレンジング」は…

あなたのお肌・くちびるに合っていますか?

この相性が悪いと、ジワジワとくちびるを痛める原因にもつながってきます。

特に、洗顔料には刺激性成分や、あまり肌に良くない化学物質を含んでいるものが多いので…

くちびるの荒れが気になる方は、一度今使っている洗顔料や、クレンジングの成分を見直すのも良いでしょう。

5.「洗い残し」による荒れ

唇 荒れ

先ほどの4)洗顔とも似ていますが…

こちらの場合は、「メイクの落とし残し・洗い残し」のことを指しています。

くちびるは皮脂膜がない分、繊維が荒く…

リップやグロスなどが奥にまで入り込んでいることがあります。

そこから…

  • メイク落としで落とし足りない
  • 洗顔する際も、あまりくちびるに意識が向いていない
  • 強く擦りすぎる

こういった現象が起こりやすい場所でもあります。

できれば、刺激の弱い成分ながらも、メイクを落とす力のあるクレンジングを使用することが理想的ですね。

洗い残しがないように、普段から洗顔の際は、くちびるにまでしっかりと意識を向けておきましょう。

6.「ホルモンバランスの乱れ」による荒れ

唇 荒れ

先ほど、「くちびる=お肌の延長」と表現しましたが…

肌荒れの原因として、「ホルモンバランスの乱れ」というものもあります。

女性の場合は特に、生理の関係で定期的にホルモンバランスが調整の時期に入り…

肌荒れなどのお肌のことだけでなく、体調をも左右してしまうケースもあります。

その影響を、くちびるが受けない訳はありません。

お肌には皮脂膜があるため、まだ表に出ていないけど…

皮下が薄いくちびるは荒れている…。というケースも考えられます。

ホルモンバランスの乱れを整えるのは一筋縄ではいきませんが…

  • 早寝早起き
  • バランスのとれた食事
  • 体温調整
  • 質の良い睡眠
  • 適度な運動

などは、常日頃から意識的に行うようにしましょう。

くちびるが荒れる原因…意外と多かったですね?

あなたの荒れはどれが当てはまりましたか?

ぷるんと潤いくちびるを取り戻す5つの方法

ではここからは、本来の若々しいくちびるを取り戻す方法をご紹介していきましょう。

1.くちびるに効果のある栄養を摂る

唇 荒れ

肌に良い栄養素があるように…

くちびるのためにも、摂っておいた方が良い栄養素があります。

それは…

ビタミンB2・B6

これらは、お肌に良いとされる「ビタミンB群」の一種です。

お肌同様に、くちびるの組織を再生化させるためには、必要な栄養素となのです。

例えば…

こういった食材は積極的に摂るようにしたいですね?

くちびるを若々しく改善してくれる食材

【ビタミンB2の多いお食材】

  • 豚・鶏・牛レバー(肝)
  • 豚・鶏・牛ハツ(心臓)
  • うなぎ
  • 納豆
  • いくら
  • ひじき
  • アーモンド
  • 干しシイタケ

【ビタミンB6の多いお食材】

  • にんにく
  • 豚・鶏・牛レバー(肝)
  • まぐろ
  • かつお
  • さんま
  • ピスタチオ
  • 干しシイタケ

くちびるにとって「豚・鶏・牛レバー(肝)」は、最強説ですね。笑

あとは、魚・豆類・海藻類・キノコ類なども意識して摂るようにしましょう。

 

2.オリーブオイルでクレンジング

唇 荒れ

あなたが今お使いのクレンジングオイルには、どんな成分が含まれているか…

ご存知ですか?

少なからず、市販のクレンジングオイルには化学物質が含まれており、やはり刺激性が「ゼロ」という訳ではありません。

そこでオススメしたいのが…

オリーブオイルでクレンジングする方法

オリーブオイルは皮膚やくちびるに塗っても刺激性はほとんどありません。

というよりもむしろ…

オリーブオイルに含まれている「オレイン酸」や「ポリフェノール」がくちびるに浸透することで…

「血流を良くしたり、抗酸化作用効果」も期待することができます。

もちろん「油分」ですので、保湿力も◎!

口紅やリップの主成分は「油分」ですから、油は油で落とすのです。

早い方で数日…

1週間も続ければ、くちびるの変化(特に乾燥)にきっと驚くことでしょう!

3.グロスよりも口紅を使う

唇 荒れ

今、若い子を中心に、口紅よりもグロスが流行している傾向にあります。

冒頭でもご紹介した通り…「テカり」(見た目の印象)が重要視されている時代の流れもあるのでしょう。

ただ、リップグロスには粘り気を出す成分や、テカりを促す光沢成分が含まれているため…

油分がほとんどを占めている口紅よりも、実は刺激性は強いのです。

イメージ的に「グロス=保湿」のような間違った常識も見え隠れしますが…

口紅の方が、保湿力やメイク落としの観点からはグロスよりもくちびるには優しいのです!

ですが…

最近では、口紅でもグロス性・発色性の高い、ハイブリッドリップも出てきています。

薬剤師の方や、美容部員の方にも「くちびるに優しいのは?」と、相談してみるのも良いでしょう。

4.頻繁にワセリン・リップを…

唇 荒れ

やはり、くちびるの荒れ・乾燥を防ぐには、ワセリン(リップ)を頻繁に塗ることが王道です。

「乾燥」には油分!

口紅を普段つける習慣のない方であれば、ワセリン率の高いリップを、気が付いた時に塗ることが、一番の乾燥対策になります。

「乾燥=冬場」というイメージがるかもしれませんが、これはNG!

春~秋にかけては、乾燥よりもたちの悪い…「紫外線」という強敵があなたを狙っています。

肌が日焼けをするように、くちびるも日焼けをして皮下組織を傷つけます。

普段からワセリンやリップで皮脂膜の代わりを付けて、くちびるを守るようにしましょう!

但し、こちらも中には刺激性の高い成分が含まれているものも…。

「成分」の見極めは、ワセリン・リップ選びの際も忘れずに!

5.「ワセリン×はちみつパック」がオススメ

唇 荒れ

ワセリンだけでも効果は十分なのですが…

抗菌作用のある「はちみつ」をワセリンに混ぜてパックするだけで…

くちびるの乾燥や荒れを予防するだけでなく「縦ジワ予防」にもなります。

やり方はいたって簡単!

「ワセリン×はちみつパック」のやり方
  • はちみつ:スプーン1/2杯
  • ワセリン:スプーン1/2杯

1.小皿などでこれらを常温のまま混ぜます

2.くちびる全般にこのパックを塗ります

3.上からラップを貼って5~10分放置

4.軽くティッシュオフします(擦らず押さえるように)

5.最後にもう一度ワセリンを塗ります

※ 但し、はちみつは肌に合わない方が時々いらっしゃいます。合わない場合はスグに使用を中止してください。

 

まとめ

いかがでしたか?

くちびるも、立派な「お肌」と考えてこれからは少し意識を変えてみてください。

基本的には、お肌のケアと対処法は同じ!

ただ、くちびる専用の化粧水や乳液がないので…

ワセリンやリップ、口紅などでいつも保護してあげる必要があります。

もちろん、日常的に栄養を摂ることや、十分な睡眠もくちびるをケアする重要なポイント!

皮を剥いたり、頻繁に舐めるクセのある方は、そこから見直しをしてみてくださいね。

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。