「便秘に効く」を真に受けてはいけない!やりがちな3つの解消法
![](https://bimote-jyosi.com/wp-content/uploads/2015/12/s-Dollarphotoclub_85222049.jpg)
便秘で悩んでいる女性は多く、逆に快便な方を探す方が難しくなってきています。
それは…
多くの方が、「便秘に効く」という言葉だけを真に受けて、その本質を理解していないから…。
噂や口コミなどは、その本質や本当の理由など…様々なことが除外されて伝わってしまうので、時には大変な事態になったりします。
あなたの便秘が1日でも早く解消されるためにも…
やってしまいがちな3つの解消法を、正しい「便秘に効く」やり方に改めて、今日から実践していきましょう。
見出し読みをする
便秘の原因を知ろう!
では早速ですが…なぜあなたは便秘なのでしょうか?
まずは、この問いに答えられるかどうかが、便秘解消の近道となります。
その答えがあっているかどうかは…
その原因に合ったピンポイントの対策をして「効果が出た」時に、初めて正解かどうかがわかります。
便秘になる原因として考えられるのは…
☑ 繊維の少ない偏った食事もしくは小食
☑ 便秘薬常用者(薬の刺激で便意を催させるので、腸の機能が低下する)
☑ 加齢(腹筋などの筋力低下、腸管の運動機能低下など)
☑ 睡眠不足(排便コントロールをする自律神経が不安定になるため)
☑ 過度なダイエット中(ホルモンバランスが崩れて)
☑ 痔(排便で痛みが出るために、自然と排便を我慢してしまう)
☑ 高血圧治療中(降圧剤の利尿剤は、体内の水分不足から便が硬くなることも)
☑ 過敏性腸症候群(自律神経のバランスが崩れて)
☑ 自律神経失調症(自律神経のバランスが崩れて)
☑ 薬によるもの(抗精神病薬や抗うつ薬など)
☑ 甲状腺機能低下症(甲状腺ホルモンの低下で、腸のぜん動も悪くなる)
☑ 糖尿病(腸を栄養する血液の流れが悪くなる)
☑ パーキンソン病(食事量低下や、運動量低下、自律神経障害などが原因で)
などなど…盛りだくさん!
(急性のストレスによるものや、腸関係の疾患などは除いています)
この中で、あなたが当てはまりそうなものはありましたか?
便秘解消は、この原因に合わせた対策を講じることが大切です!
便秘を解消するには…
「原因に合わせた対策」を…
と勢いで言ってしまいましたが、その原因は1つでしたか?
いくつか思い当たる節がある…という方も多かったのではないでしょうか?
そう、便秘の原因というものは「これだけ!」と言い切れるものではありません。
便秘解消には…「体質本来の改善」をするつもりで、根本的な改善が必要になってきます。
それは、意識面も含めて…
まずは『誤った「便秘に効く」』を正していきましょう!
誤った「便秘に効く」とは?
インターネットや本屋など、様々な便秘解消についての情報には、「誤り」…
というよりも「誤解・言葉足らず」が隠れています。
その代表例は…
1.ヨーグルトを食べると良い
2.食物繊維を摂る
3.その他「便秘に効く」ものを食べる
これら3つを1回でも耳にしたことはありませんか?
しかし、この3つには落とし穴があるのです…。
これらに潜んだ落とし穴(誤解)と正しい知識をご紹介しておきましょう。
1.「ヨーグルトを食べると良い」の誤解
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は…
腸内の善玉菌として腸内の活動や細胞を活性化させるため、もちろん便秘には良いものです!
しかし、様々な種類のヨーグルトが出回っていますよね?
例えば…
- ガセリ菌
- LG21ガセリ菌(ピロリ菌対策)
- ガセリ菌SP株(メタボ対策)
- ブルガリア菌・サーモフィラス菌
- R-1乳酸菌(インフルエンザ予防)
- サーモフィラス菌LB81(皮膚の改善)
- ビフィズス菌(腸内細菌、花粉症の症状を緩和)
- クレモリス菌・リューコノストック菌(カスピ海ヨーグルト)
- ヤクルト菌(カゼイシロタ株)
などなど…。
実に多い…多すぎる上にややこしい…。
この中から、あなたに合ったものでなければ摂取しても効果は期待できません。
しかも、ある専門家によると…
日本人の約86%は、ヨーグルトの中の「乳糖」を分解する酵素が体内にないため、ヨーグルトで便秘を解消したつもりでも、実は腸の調子を悪くした「下痢」の可能性もあるのだとか…。
また、乳酸菌たちは胃酸に弱く、腸まで届く手前で全滅してしまう…だとか…
腸内での滞在時間が短いために、摂取し続けなければならないだとか…
そう考えると…
ヨーグルトで便秘解消するはなかなかハードルが高いのが現実!
甘くて美味しいヨーグルトほど、ある程度のカロリーもあるので…
やたらと「ヨーグルト頼み」になるのは危険が伴うことを理解しておいてください。
2.「食物繊維を摂る」の誤解
これもヨーグルト同様に、決して間違っている情報ではありません。
しかし、食物繊維のことをしっかり知ってから摂取するようにしましょう!
というのも、食物繊維には…
「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」の2種類
があり、便秘の原因によって食べ分ける必要があります。
不溶性食物繊維は…
水に溶けにくい繊維質で、水分を保持しているため、便の量を増やして排便を促す作用があります。
また、発ガン性物質などの、腸内の有害物質を体外へと排出させる働きを持っています。
【不溶性食物繊維おすすめ食材】
きくらげ・干しシイタケ・リンゴ・大豆・ゴボウ・玄米・イチゴ・エビ
などに多く含まれています。
水溶性食物繊維は…
粘性と保水性が高いのが特徴的で、糖分の吸収速度をゆるやかにします。
また、食後の血糖値の急激な上昇を抑え、脂肪の吸収を抑えたり、血中コレステロール値を減少させる働きもあります。
【水溶性食物繊維おすすめ食材】
にんにく・ゴボウ・かぼちゃ・大根・こんにゃく・こんぶ・ワカメ・めかぶ
などに多く含まれています。
どちらも食物繊維として「便秘に効く」ことは間違いないのですが…
問題なのは、偏りをなくすこと!
水溶性 1:不溶性 2
くらいのバランスで摂取することが理想的と言われています。
しかし、現在の食環境では、なかなか毎日バランスよく摂り入れることは難しいようです。
ですから、これからの食事には…
野菜・きのこ・海藻・豆類を多く取り入れる…
また、米は玄米にしたり、麦などの雑穀を混ぜて炊くなど、意識的に摂り入れるようにしましょう。
3.「便秘に効く」ものを食べる…の誤解
ここのところ便秘が続いているから…
ヨーグルトや食物繊維…「便秘に効く」ものをいっぱい摂らなきゃ…。
大抵の方が、この罠に陥ります。
ま、これが普通の行動心理ですので、仕方ないですけどね…。
それではここで、あなたの「腸(TYOさん)」に一度話を聞いてみましょうか…。
質問:どうして便秘中に、ヨーグルトや食物繊維を食べちゃダメなの?
腸(TYOさん):今、私の中にはたくさんの「排泄物」が溜まっているの!
しかも、ずっと溜まっているから、硬くなってるし…。
いくらそれが効果的な食べ物でも、これ以上増やさないで!
まず溜まったら、「出すこと」を考えてほしいの。
できれば食べ物じゃなく、「水分」で排泄物を流して欲しいわ!
あなたの中の「腸(TYOさん)」からはこんな悲鳴が聞こえてきています。
でも確かに、「腸(TYOさん)」の言っていることも一理ある気もしますよね。
では、どんな「水分」が効果的なのでしょうか?
便秘に効く「水分」とは?
☑ 水:より硬度の高い「ミネラルウォーター」がおすすめ
☑ 炭酸水:炭酸の気泡が腸を刺激するので、「ミネラルウォーター」より効果大
☑ 牛乳:腸内活動を活性させる、乳酸やオリゴ糖補給のためにも◎
☑ スポーツドリンク:イオンなどの電解質により、水分補給を早めます
☑ 麦茶:水が苦手なら…カフェインレスの麦茶もおすすめ
☑ ハーブティー:これもノンカフェインがおすすめ
特に…黒豆茶・ゴボウ茶・マテ茶・ギムネマ茶が便秘には効果的です!
※ ハーブティは1日1杯。その他の飲み物は合計で1日1.5L〜2Lを目安にして、1日の中で小分けにして飲むようにしましょう!
おすすめハーブティー「美爽煌茶(びそうこうちゃ)」
↑女性に嬉しいハーブをバランスよくブレンドしています。
アップルティーベースのやさしい味わいで、無理なく、おいしくお飲み頂ける紅茶です。
腸は「出す」ことを終えた上で、「吸収」の作業に移ります。
一度に同時のことはできません。
便秘だから…と言って慌てずに、あなたの中の「腸(TYOさん)」のためにも…
まずは「水分を使って出す」ことに専念してみてください。
結局「便秘に効く」方法は?
いろいろと、便秘解消の誤解についてご紹介してきましたが…
少しここでまとめておきますね。
1.あまり「ヨーグルト頼り」にならず、自分に足りない菌を補うようにしましょう。
2.便の体積(量)を増やしたい、または腸を動かしたいなら「非水溶性繊維」を…
便を軟らかく(ゼリー状)したいと思ったら「水溶性食物繊維」を毎日少しずつでも積極的に摂るようにしましょう。
3.便秘の最中は、ヨーグルトや食物繊維…ではなく…水分補給を重点的に行いましょう。
この3点が正しい便秘の解消法です。
他にも「便秘解消マッサージ法」や様々な便秘解消法があるようですが…
どれが一番おすすめなの?と聞かれれば、定かではありません。
というのも、これらは自分なりにあみ出した結果であって、万人に当てはまる訳ではないのです。
もちろんいろいろと試してみる価値はありますが、「便秘解消」に対する執着を持って、あなたなりに工夫し続ける努力も必要です。
便秘体質改善に欠かせないもの
便秘になると、誰しも「方法論」に走ってしまいがちです。
しかし、根本を改善しない限り「便秘体質改善」にはなりません。
その根本とは…
生活習慣の見直し
暴飲暴食・過度なストレスが良くないことはもちろんのこと、最低限でも…
● 適度な運動
● 質の良い睡眠
● バランスの摂れた食生活
は日々の中で、意識的に心掛けるようにしましょう!
生活習慣を見直しながら、便秘に効く正しい方法を行うことで…
「便秘だけに効く」訳ではなく…
ダイエット効果・腸内洗浄・肌荒れ改善・痩せ体質への改善などなど、いろいろな良い副作用が起こります。
じっくりと便秘の原因や、足りないものは何か?を見極めた上で、取り組むように心掛けましょう。
まとめ
一言で言うと、便秘は「体質」です。
体質というのは人それぞれで、100人いれば100通り!
つまり、あなたに合った便秘解消法でなければ効果は得られません。
しかし、今回ご紹介した3つの誤解を正すことで、遠回りをすることなく…
また、余計に悪化させることもなく「解消」に進んでいくことでしょう。
しかし…
便秘解消は1日にしてならず!
生活習慣も見直しながら、あなたに合った解消法を見つける…
ちょっと気の長い覚悟を持って、前向きに挑むようにしましょうね。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。